E-mu e6400UltraにCF AztecMonsterとSD FuzinMonsterを内蔵させる

AKAIのMPC, Sシリーズのユーザーさんと同じかそれ以上の熱烈な支持がある、E-muのサンプラーのひとつ e6400UltraでCF AztecMonsterSD FuzinMonsterをテストします。

00_e6400_Ultra_front

E-mu e6400Ultraです。EOS 4.03、内蔵メモリー68MB、内蔵ハードディスク9GBです。

01_CF_AztecMonster_FuzinMonster

テストするCF AztecMonsterとSD FuzinMonsterdです。汎用のSCSI 50pin IDCコネクターフラットケーブルが必要になります。

02_SCSI_Cable_connecting

E-mu e6400Ultraのマザーボード上のSCSIコネクターを見つけます。ボックスタイプでないので、方向に気をつけてSCSIケーブルを挿します。基盤に「1」とプリントされているピンに1番ピンがくる様に挿して下さい。

03_CF_AztecMonster_Sandisk_Extreme_32GB

CFは、SanDisk Extreme 32GBを使います。

05_FORMAT_CF_Card

DISKモードのUtilityで、Formatを実行します。オリジナルのQuantumをまちがってFormatしないようにしましょう。

06_BackUP_to_CF

Quantum HDDをバックアップします。

07_CF_Error

なぜかエラーが出てしまいました。どうも32GBの容量がダメのようです。EOS version 4.03なので、ダメなのか、相性なのかは不明です。

08_SD_CF_CONV_SP_8GB

Silicon Power のSD 8GBとSD-CF変換アダプターを使ってみます。SD-CF変換アダプターはDeLOCKのものを使用しました。

09_BackUP_to_CF_SD

Format 後にBackupをとっています。

10_BackUP_Completed

Backupが完了しました。

11_setup_SD_FuzinMonster

SD FuzinMonsterをセットアップします。SDはSanDisk Extreme 128GBを使ってみます。

12_SD_FUZIN_Mount

Fc-1307 SD to CFというのがSD FuzinMonsterです。

13_BackUP_to_SD

Format後にバックアップをとっています。

14_Error_Occur

やはりエラーが発生してしまいました。128GBの容量がダメなのか、SanDisk Extreme の相性なのか、今度じっくり検証してみたいと思います。

15_Sandisk_Ultra_8GB

SanDisk Ultra 8GBに交換して使ってみます。

16_BackUP_Completed

Backupが完了しました。ちなみにSDカードをHOT SWAPした場合、CF RaizinMonsterに比べて、認識するのに時間がかかるみたいです。最初、画面が真白になったので壊れたのかと思いましたが、ちょっと待っていると認識しました。

Roland S750に内蔵SCSIを増設して、CF AztecMonsterを内蔵させる。

ユーザーさんからのリクエストで、Roland のハイエンドサンプラーのS750にCF AztecMonsterを内蔵させます。

00_S750_FRONT

Roland S750です。S770の廉価版という位置づけです。主な違いは、内蔵HDDがないことと、Digital I/O (S/PDIF) がない点です。

とりあえず、内部をみてみましょう。

01_S750_SIDE_VIEW

横面のネジを外します。

02_S950_Back_View

後面のネジを外します。

03_S750_TOP_View

上面のネジを外します。

04_Main_Board

内部は、こんな感じです。メインボード、メモリーボード、電源、FDDなどが見えます。

05_SCSI_pattern

矢印のパターンがSCSI信号用のパターンのようです。調べたところ、2.5インチ用のSCSI(PowerBookなどで使用されています)のピン配置のようです。

25_scsi_pin_assign_JPG2.5インチSCSI規格のピン配置です。S750の基盤では、24番のTERMINATOR POWERが接続されていません。

06_Board_taken_apart

SCSIケーブルをハンダ付けするために、メインボードを外します。

07_Soldering_SCSI_cable

ケーブルをハンダ付けします。CF AztecMonster用に3.5インチのSCSI規格に変換するために、2.5-3.5インチSCSI変換アダプターを利用します。

08_25-35_Conversion_Connector

ピン番号を間違えない様にして、2.5-3.5インチSCSI変換アダプターにケーブルをハンダ付けします。写真では、6, 8, 10, 12, 14, 16, 18 20 ~ 40番のみを接続しています。

09_CF_AztecMonster_Setup

CF AztecMonsterにケーブルを接続します。CF AztecMonsterは、両面テープを使って、FDDの上に貼付けました。両面テーブは、3M製のY-4955 アクリルフォームの両面テープを使用しました。

10_System_Loading

電源をいれて、FDからシステムを起動します。

11_System_Disk_Tools

System メニューのDisk Toolsを選択します。

12_Utility_Current_Drive

Disk Utilityで、Current Driveを変更します。

13_ID0_Selected

SCSIデバイスを選択します。CF AztecMonsterは、ID=0に設定されています。

14_HD_Format

HD/MO Formatを実行します。

15_Initializing

フォーマット中です。

16_System_Save

フォーマットが完了したら、こんどはSystemを転送します。

17_Save_Sys_Complete

Systemが転送されました。これで、CF AztecMonsterからSystemが起動できます。

18_SAVE_L07

CF AztecMosnterにファイルを保存してみます。サウンドライブラリのDrums & Percを保存します。

19_Saving_Files

保存ができました。

近日中にS770のロジックボードが入庫します。その際には、またレポートします。

MPC60のSCSI用ケーブルを作成して、CF AztecMonster、SD FuzinMonsterを内蔵させる。

MPC60のSCSIカードの内蔵用ケーブルを作成して、CF AztecMonsterSD FuzinMonsterを内蔵させます。

SCSIカードは今回、Stratos Technology製のSCSIカードを使用しましたが、MARION SCSIカードの場合には、MARION SCSI 変換アダプターキットが必要です(MARION SCSI変換アダプターキットを利用した場合には、このケーブルは必要ありません。MARION SCSIカードは、CF AztecMonsterを内蔵させることはできません)。CF RaizinMonsterDinoMonsterでも同様に内蔵が可能です。

01_Internal_SCSI_Cable_Components

内蔵ケーブル用の50芯のフラットケーブル、IDC 50ピンコネクター4個、圧接用の工具です。

02_MPC60_SCSI_CF_AZMN_FZMN

MPC60の内部です。SCSIカードと、SD FuzinMonsterを取り付けてあります。詳しい取り付けに関してはこちらを参照して下さい。

SCSIのIDがぶつからないように、それぞれのジャンパーを設定します。今回は、CF AztecMonsterをID=0、SD FuzinMonsterをID=1に設定しました。

03_Marking_Cable

ケーブルに現物合わせでコネクターの位置に印をつけます。

04_Connector_Clumping

印に合わせてコネクターを圧接します。コネクターは▼の刻印がある側が50芯ケーブルの1番になります(写真のカラーケーブルの場合は茶色のケーブル側、一般的なケーブルは赤色側が1番になります)。コネクターの方向を間違えないように注意します。

また、コネクターの取り付け方向も注意します。現物合わせで、どの方向に取り付ければいいかを確認します。その際、くれぐれもコネクターの1番の位置を間違えないようにしましょう。

05_Wiring_Cable

ケーブルを配線します。

06_Format_CF

DISKモードでフォーマットします。

07_Partition_CF

フォーマットが完了したら、パーティションを作成します。SCSIデバイスを変更するには、DISKモードのSELECT DISKでSCSI IDを選択します。

 

MPC60 MARION SCSIカード 内蔵SCSIコネクター変換アダプターとSD-SCSI変換 SD FuzinMonsterを使う

MARION SCSIカードの内蔵SCSIコネクターの変換アダプターが出来てきました。以前は作らないといっていたのですが、結局要望が非常に多かったので、作ることにしました。

ほぼ同時に、新型のSD-SCSI変換アダプター、SD FuzinMonsterのサンプルも出来てきたので、合わせて試用してみます。

1_MPC60_MARION_SCSI_Adapter

左からMARION SCSI INTERFACEカード、MARION SCSI変換 アダプター、SD FuzinMonsterです。SCSIカードをMPC60で使用するには、Roger LINN アップグレードROMが必要です。

2_FDD_Screws

まずはSD FuzinMonsterをMPC60に取り付けます。このMPC60は、SATA DinoMonsterが付いていました。

3_SD_FuzinMonster_SetUP

SD FuzinMonsterにFDDの金具を取り付けます。

4_SD_FuzinMonster_Built_UP

SD FuzinMonsterをMPC60の筺体に取り付けます。

5_MARION_SETUP

次にMARION SCSI INTERFACEカードを取り付けます。

6_Cable_Built_UP

MARION SCSI変換アダプターにケーブルを取り付けます。

7_SCSI_Adapter_SETUP

MARION SCSI 変換アダプターをMARION SCSI INTERFACEカードに取り付けます。26ピンコネクターに差し込むだけです。

8_SD_SETUP

SDカードを挿入します。カチリと音のするまで押し込みます。もう一度押し込むと取りはずせます。

9_Format_SD

DISKモードでフォーマットをします。

10_Partition_SD

フォーマットが終了したら、パーティションを作成します。

11_Sample_SAVE

サンプルファイルを保存してみます。

12_Saving_Sample

CF RaizinMonsterに比べると若干スピードが遅いです(PowerMacでのベンチマークテストでは、SDカードによっては速度が1Mbpsほどになるものもありました)。MPC60では、もともとSCSIの速度が遅いのでそれほど違いは感じませんでした。

AKAI S1100 に CF AztecMonster を内蔵させる

AKAI S1100サンプラーにCF AztecMonsterを内蔵させようと思います。今回は、純正HDDは接続しませんが、もちろん分岐ケーブルなどを使って純正HDDをそのまま生かしたり、CF RaizinMonster を追加したりもできると思います。

00_S1100_Front

AKAI S1100です。隠れた名機だと思います。以外と中古相場は、お安めのようです。

01_Side_Veiw

側面のネジを外します。ラックマウントは外さなくても大丈夫です。

02_Rear_View

背面のネジも外します。トップカバーを外して、筐体を開けます。

03_HDD_Location

HDD が縦に取り付けられています。

04_SCSI_Pin_Assign

内蔵SCSIコネクターのピンアサインが逆に生えています。50番ピンがHDDの1番に挿さっています。

HDD の電源ケーブルも通常の大きいコネクターと違い、FDD用の小さいコネクターが使われています。これをHDD用に変換するために、FDD->HDD 電源変換アダプターを用意します。

05_HDD_Bracket_Screw

HDD を取り付けているブラケットを外します。底面のネジを外します。

06_SCSI_Connector_Key_Blind_OFF

フラットケーブルのコネクターの極性キーをヤスリで削り取ります。これで、CF AztecMonsterのSCSIコネクターに逆方向に挿せるようになりました。

07_insulator

プラスチックの絶縁板と両面テープでブラケットに貼付けられるようにします。

08_CF_AztecMonster_Built_Up

CF AztecMonsterを、純正HDDに貼付けます。

09_CF_AztecMonster_wiring_Set_Up

セットアップします。SCSIコネクターは、極性キーを反対に挿します。筐体に取り付けて、完成です。

10_Arrange_CF

DISKモードでパーティションを作成します。なぜか、「Format」コマンドでは、エラーがでるので、「ARR」(ARRange)で初期化します。ブロックの検証に割と時間がかかります。

11_Completed_Arrange

初期化が完了しました。60MBが17パーティションまで作成できるようです。最大で1GBまで認識するようです。

12_Saving_Sample

サンプルファイルを保存してみます。HDDのモーターの音もしなくなりました。

 

MPC3000 Vailixi OS 3.50 で CF RaizinMonsterを使ってみる

MPC3000のサードパーティー製のOS Vailix 3.50のROMを入手したので、CF RaizinMonsterとCFメモリーカードで使ってみます。

Vailixi ROMの最大のウリは、PCで読み書きができるフォーマットに対応することです。残念ながら、現在はメーカー自体が活動していないので、販売されていません。中古で探すしかありません。私は、eBayでUS$45.00-で購入しました。

01_Vailixi_ROM

Vailixi ROMです。

02_MPC_ROM_Location

MPC3000のマザーボードの中央にROMがあります。手前がLS、奥がMSです。

03_REmoving ROM

慎重にソケットからROMを外します。ICプラーを使っていますが、無い場合にはマイナスの精密ドライバーなどで、地道に外してください。

04_Vailixi_ROM_installation

Vailixi ROMをソケットに挿します。足が曲がらないようにして、方向とLS、MSに気をつけて取り付けましょう。以上でROM交換は終了です。

05_BOOT_Vailixi_ROM

MPC3000から起動させます。正常に起動したら、最初にVailixi ROMの表示がでます。

06_Format_CF

CF RaizinMonster にCFカードを挿して、DISKモードでフォーマットします。Vailixi OS では、Formatのメニューが一部変更になっています。「Low level format」が選択できるようになっています。「Hard」と「Soft」の違いがいまひとつわかりませんが、とりあえず、「Hard」を選択します。

ちなみに、MPC3000はCFカードの相性があります。割とCFカードを選びます。今回は、Transcend X52 1GBのものを使いました。

07_Mode1_Partition

Format が終了すると、パーティションのメニューが出ます。「Mode 1 = Hybrid partitions」を選択します。

08_26Xpartition

26個のパーティションが作成できるようです。なぜか5択で容量が決まるみたいです。5番を選択します。

Mac_DeskTop_Copying

パーティション作成を終えたCFカードをUSBリーダーでパソコンに読み込ませます。パーティションが26個、パソコンに認識されます。

フリーの音源をコピーしてみます。

09_load_PRM

ファイルをMPC3000で読み込んでみます。

問題なく動作しました。

 

DinoMonsterでmSATA SSDカードを2.5inc. 変換アダプターを利用して使ってみる。

3.5inc. のFDDベイ用のSATA-SCSI変換アダプターDinoMonsterを使ってみたいけど、AKAIのMPCなどでは、容量の制限があり、大容量のSATA SSDは、ちょっともったいないです。しかし、書き込み速度を考えると、CFよりも、やはりSSDは魅力的です。

ベンチをとってみます。

00_CF_Bench

CFは、やはり、書き込み速度が、遅いです。(古いHDDよりは、高速ですが。。。)

01_SATA_Bench

SATAは、やはり、早いです。書き込みは、約3倍になります。赤い彗星ですね。

02_mSATA_and_Adapter

そこで、比較的に容量の小さいSSDがラインナップされている、mSATA規格のSSDをつかってみたいと思います。用意したのは、ADATA製の24GBモデルです。2.5インチ変換アダプターケースとあわせて、約4000円で購入しました。

ちなみに、似たような形をしたメモリーに、DELLのネットブックなどに使用する、mini PCIe規格のモデルがありますが、電気的に全く違う規格なので、間違わないようにして下さい。規格が全く違うにも関わらず、ソケットにすっぽり入ってしまいます。ちょっと困ったものです。。。

03_Using_with_DinoMonster

アダプターケースを組み立てて、MPC60に内蔵したDinoMonsterで使用してみます。

04_Disk_Mode_Format_now

DISKモードで、フォーマットします。

05_Formatting_CF_card

フォーマット中です。『10分かかります。』といっていますが、あっという間に終わります。ZIPなどに比べて、遥かに高速です。

06_Save_Sample_Data

サンプルデーターを保存してみます。問題なく動作しているようです。

 

Ensoniq ASR-X にCF RaizinMonsterを内蔵させる

ユーザーさんからのリクエストで、宿題だったEnsoniq ASR-XにCF RaizinMonsterを内蔵させます。いろいろ、強引な部分がありますが、なんとか内蔵させました。

ASR-Xには、オプションのSCSIカードが必要になります。(ASR-X proには、標準でSCSIが付いています)

00_ASR-X_Photo

Ensoniq ASR-Xの操作パネルです。右下にFDDが付いています。FDDと交換で、CF RaizinMonsterを取り付けようと思います。

01_CF_Raizin_Monter_mini_D-SUB_Con

CF RaizinMonsterと特注で作ってもらったMini D-SUB 50pin – フラットケーブル50pin 変換ケーブルです。さすがに、高密度のMini D-SUB コネクターのハンダ付けのコネクターは存在しないので、圧接のコネクターになりました。

02_ASR-X_Rear_View

ASR-Xのリアパネルです。フラットケーブルを内部に引き込む穴などはなさそうです。

03_Inner_View

ASR-Xの内部です。中身は割と、がらんどうです。SCSIカードは、SCSIコネクターのネジだけで筺体に取り付けられています。(そんなんで大丈夫なのでしょうか?)

SCSIカードの上の筺体を削り取って、大穴を開けるというのも検討したのですが、結局、SCSIカードを外して、筺体内部でコネクターを接続させることにしました。

04_Removing_SCSI_Connector

SCSIカードを外します。なぜか、1.5mmの六角のネジが使われています。2本のネジだけでとまっています。

06_SCSI_Card

SCSIカードが外れました。

07_Wrapping_SCSI_Card

Mini D-SUBコネクターを接続して、D-SUB段ボール紙で絶縁しましょう。

08_Insutation_of_SCSI_Card

段ボール紙を、適当な大きさに切って、テープでぐるぐる巻きにして、SCSIカードを絶縁します。

05_Removing_FDD

FDDを外します。筺体の裏側4本のネジでとまっています。

09_Setting_Up_CF_RaizinMonster

FDDのかわりに、CF RaizinMonsterを取り付けます。ケーブルを配線して、出来上がりです。

10_System_Access_disk_Utility

Systemモードで、ディスクユーティリティーを選択。

11_Recognization_SCSI_Disk

SCSIをスキャンして、CFカードを認識させます。

12_Format_Disk

フォーマットします。

13_Format_Successful

フォーマット完了しました。これで、CFカードがメモリーカードとして使えるようになりました。取り外して、別のCFカードを使うには、同様にSCSIスキャンして認識させれば、使えるようになります。

今回の一番のポイントというか、難しいところは、高密度Mini D-SUBコネクターの変換ケーブルをどうやって入手するかということでしょう。当方でも、探しまくったのですが、既製品は存在しないようで、結局特注となりました。作ってもらえなかったとしたら、直接基盤からハンダ付けでSCSI信号を取り出すしか方法がありませんが、失敗すると大変なので、できればやりたくは無いです。

AKAI MPC3000のように、反響があれば、ケーブルを製品化するかもしれません。

Roland S-760 Sampler にCF RaizinMonsterを内蔵させる

 

Roland S-760とS-770のユーザーさんから、CF RaizinMonsterを内蔵させたいとのリクエストがありました。

早速、Roland S-760をネットで購入。S-760は、S-770と違い、内蔵用のSCSIコネクターがありません。SCSI CHIPから直接リード線を出すという強物のサイトもありますが、今回は外部SCSIコネクターからフラットケーブルを筐体内部に引き込んで、接続させる方法をとります。

04_Opening_Chasis

早速、S-760の筐体を開封します。側面と背面のネジを外して、トップカバーを開けます。

05_Inner_S-760_Stock

内部は、こんな感じ。意外と簡素なつくりです。

 

01_D-SUB_Conv_Cable_Parts

外部SCSI用コネクターと内蔵SCSI用のフラットケーブルの部品を揃えました。今回は、手作りで変換ケーブルを作ることにしました。

02_Climping_50pin_Connector

専用の圧接工具で、フラットケーブル用のコネクターをかしめます。コネクターの三角マークがついているポイントが、一番ピン(写真のケーブルでは、茶色のケーブル)になります。方向を間違えないように注意してください。

03_D-SUB_Conv_Cable_Soldered

D-SUBコネクターをハンダ付けします。

Print

SCSIケーブルの結線は、図のとおり。フラットケーブルの奇数の番号(1, 3, 5, 7…)のケーブルは使いません。D-SUBのコネクターのピン番号は、コネクターに小さく刻印されています。

07_Wiring_into_Chasis

ケーブルを拡張ポート用のシャーシの穴を通して、内部に引き込みます。

08_Preparin_for_Setup

Roland のサンプラーは、OSをシステムディスクから読み込んで起動させなくてはなりません。そこで、一旦、FDDとCF RaizinMonsterを同時に接続して、CFカードにOSを転送します。そのため、FDD用電源ケーブルを分岐させるケーブルを用意します。ケーブルは、AINEX社のものを使いました。

09_Boot_Up_from_FDD

FDDから起動させます。OSは最終バージョンを使用してください。最終バージョンのOSはRoland USAのサイトからダウンロードができます。

10_Format_CF

カレントディスクをHDDに選択して、FORMATをします。写真では、SCSI ID=5にCF RaizinMonsterが接続されています。

11_Save_System

OSをCFに転送します。転送が完了したら、CF RaizinMonsterをFDDと交換して組み付けます。

12_Jumper_FDD_Pin

Roland のサンプラーは、OSの起動時、カレントドライブ選択時などにフロッピーディスクの存在をチェックします。FDDを外すと、信号が帰ってこないので、OSがフリーズします。そこで、『FDDがちゃんとあるよ』という信号を直接返してあげないといけません。FDDの信号ピンをGNDに落として、この問題を回避します。

信号ピンは、26番と、34番ピンを25番、33番ピンとジャンパーピンでショートさせます。

Print

FDDのピンアサインは図のとおり。Track 0と、ReadyをGNDに落とします。

13_Boot_from_SCSI

CFからOSを起動させます。

14_Setup_Finished_Working

できあがりです。

MPC60のLCDのバックライトを交換する。

MPC60にDinoMonsterを組み込んだついでに、暗くて困っていたLCDのバックライトを交換します。

Retroillumination という英国のメーカー(?)で、eBayで買えます。手作り感満点の製品で、「Solder Free(ハンダ付け不要)」というのが、うたい文句です。ちょっと割高ですが、面倒な絶縁シールをすることを考えると適価と思います。

01_cutting_lock

LCDケーブルをまとめているインシュロックを外します。ニッパーでカットするときは線を切断しないように注意しましょう。

02_unplug_LCD_Connector

基盤の真ん中にある、黒いケーブルのコネクターを外します。

03_Unplug_invertor_Connector

インバーター電源のコネクター(P2)を外します。

04_removing_spring

LCDパネルのバネを外します。

05_unscrew_LCD_Panel

LCDパネルを固定しているネジを外します。

06_unscrew_Left_Side_screw

左側のLCDパネルのネジも外します。コントラストのボリュームが邪魔になるので、はずしたほうが作業がやり易くなります。

07_removing_LCD_Panel

LCDパネルユニットが外れました。

08_Unscrew_Back_Panel

LCDパネルユニットのネジを外して、バラします。

09_LCD_BackLight_desoldering

『ハンダ付け不要』という事でしたが、キレイに仕上げたいので、ハンダゴテでバックライトの配線を外します。裏側のオリジナルのインバータのケーブルも外します。

10_Removing_BackLight

新しいバックライトと差し替えます。バックライトのELユニットは横に引っ張れば、するすると抜けます。同様に、ピンクの発光側をLCD側にして、挿し込みます。

11_Reassemble

組み立てて、動作確認します。劇的に明るくなったというわけではないのですが、それなりに見やすくなりました。オペレーションもストレスなく行えそうです。