MPC3000にCF AztecMonsterを内蔵させる

MPC3000の多くのユーザーさんから、お問いあわせをいただいている、『MPC3000にCF AztecMonsterを内蔵させることができないか?もしできるとすると、どうするのが一番スマートか?』という課題を一度なんとかしたいと思います。

かなり強引な(?)取り付けになりますが、ご了承いただきますようお願いします。

01_MPC3000_Internal_Connector_for_SCSI

MPC3000の内部です。真ん中の基盤の右奥にある26ピンコネクターが、SCSIコネクターになります。26ピンというのが特殊ですが、25ピンD-SUBコネクター(AKAIやMacなど用)とほぼ同じ配列のようです。

02_SCSI_26_50_Conversion_card

このコネクターから、CF AztecMonster用の50ピンコネクターを取り出すための変換基盤を作りました。

Print

配線は、このとおり。26ピンコネクターどうしはパラで接続します(1番から26番まで同じピン番号どうしで接続)。26ピンの23番から50ピンの26番の間は、ターミネータ電源なので、ヒューズを入れました。今回は、1.1A規格のポリスイッチ(ヒューズの代わりに使う素子)を使いました(通常のヒューズでも可)。

この配線図は、個人的に配線をし易くするために裏側から見たコネクターの配列になっています。一般のコネクターの表記方法の配列とは異なるので、注意してください。

03_B_26p_26p_Cable

26ピン-26ピンのフラットケーブルです。MPCの基盤から変換基盤を接続するケーブルです。これも、お手製で作りました。

03_C_power_cable

電源ケーブルです。

今回は、FDDから電源をとるようにするので、FDD>HDD電源変換ケーブル(AINEX製 http://www.ainex.jp/products/wa-081a.htm)、HDD>FDD, HDD分岐ケーブル(AINEX製 http://www.ainex.jp/products/d2-1502a.htm)HDD延長ケーブル(AINEX製 http://www.ainex.jp/products/wa-048a.htm)を使いました。もちろん、お手製のものでも可能ですが、汎用のもののほうが、お値段は安く仕上がります。

04_memory_removal

拡張メモリーカードを外します。8MB分損をしますが、16MBを2枚挿せば、十分なメモリーと思います。

メモリーカードを固定している、スペーサーも、筺体から外します。

05_set_isolation

こんな感じで、メモリーコネクターの上と、筺体に両面テープ、兼、絶縁体を貼ります。1mm厚の基材の3M製の両面テープを使いました(3M製 http://www.mmm.co.jp/tape-adh/bonding/thick/general/regular/)。

06_setup_CF_AM

こんな感じで、かなり強引に取り付けます。取り付けというより、押し込んだ感じです。あまりスマートでは、ないですね。

26ピン-50ピン変換基盤も、両面テープで、MPCの基盤に取り付けました。

07_Format_now

DISKモードで、内蔵したCFカードをフォーマットします。

数秒でフォーマットが完了して、パーティションを切ります。パーティションが完了すると、CFカードがHDDとして使えるようになります。

08_What_is_ths

今回のMPC3000の実験は、実は、もうひとつの実験も兼ねてやりました。それは、この怪しげなPIC(小型のマイコン)を乗せたCF AztecMonsterの試作機です。これは何でしょうか?詳しくは、後日。(ヒントは、これも、MPC3000の多くのユーザーさんからリクエストがあった機能を拡張するものです。)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です