AKAI MPC 3000の内蔵26ピンSCSIコネクターを通常の50ピンコネクターに変換するアダプター

弊社のCF AztecMonsterCF RaizinMonsterをMPC3000に内蔵させる時に、なぜかMPC3000の内部の基盤から生えているコネクターが26ピンのヘッダーという特殊仕様になっているため、直接SCSIケーブルで接続できないのです。よく、外部のD-SUBコネクターをむりやり変換させたりする記事を見ますが、やっぱりメーカーとしては、解決策を講じないと。。。

というわけで、できたのがコレです。MPC3000 SCSI Adapterという素っ気無いネーミングですが、なかなかの優れモノと自負しております。

9ECW82609ECW8269

ちなみに、CF RaizinMonsterの正式のベゼルが出来てきたので、さっそく取り付けてみました。ちょっと黒光りしているのが、気になりますが(素材の性質上、つや消しが難しいのです。)。。。

9ECW8272

まずは、MPC3000の内部配線の26ピンコネクターをアダプターカードのヘッダーに取り付けます。CF RaizinMonsterからの50ピンコネクターもヘッダーに差し込みます。このケーブルは、ケーブルの出方が反対(内側にケーブルが出ちゃってます。)ですね。これは、製品版では直します。

9ECW8283

アダプターカードを裏返して、26ピンコネクターをMPC3000の基盤のヘッダーに差し込めば、セットアップ完了です。

9ECW8294

動作確認します。CFカードをCF RaizinMonsterに挿して、DISKモードでフォーマットしてみます。

9ECW8299

ファイルを保存してみます。動作は、まったく問題ないです。

製品版には、SCSIケーブルと、FDD->HDD電源コネクターアダプターケーブルが付属します。ZIPドライブや、PCMCIAカードドライブなどにも利用できると思います。

ちなみに、同じような内部SCSIコネクターのヘッダーが26ピンで生えているものに、MPC60のMARION製のSCSIカードがありますが、これも独自のピン配置なので、このアダプターカードは流用できません。ご注意ください。

HOT SWAP対応!CF->SCSI変換アダプター CF RainzinMonsterをMPC3000でテストする。

告知をしたとたん、問い合せが大変多く寄せられているHOT SWAP機能を持つCF-SCSI変換アダプター CF RaizinMonsterのベータテストを実施します。お問い合わせのほとんどが、AKAI MPCのユーザーさんからということで、AKAI MPC3000を使って、テストをしたいと思います。

00_RaizinMonster_wMPC3000

これが、CF RaizinMonsterです。試作版ということで、ベゼルがボール紙(^_^;;)です。製品版は、1.2mm厚のPCBボードになる予定です。

01_MPC3000_Int_SCSI_CONV

前回、CF AztecMonsterの内蔵で作った内蔵SCSI変換カードを使います。実はこのカードも、反響が多かったので、近日中に量産して販売します。

02_removing_FDD

MPC3000のFDDを外します。

03_removed_from_enclosure

FDDが外れました。ケーブルも抜きます。

04_setting_UP_cube_spacer

FDD用とHDD(ZIPドライブなど)用の取付穴がいっぱい開いています。取付する穴位置を確認して、キューブスペーサーを取り付けます。

05_attaching_RaizinMonster

CF RaizinMonsterをMPCに取り付けます。ベゼルが紙なのでイマイチしょぼいです。。。

06_connecting_SCSI_CONV

MPC3000の内蔵SCSIを50ピンケーブルに変換します。市販する変換キットは、もうちょっとカッコ良くなる予定です。

07_FDD_Power_Cable_too_short

CF RaizinMonsterにケーブルを接続します。と、ここで問題発生。FDD電源ケーブルが短くて、届きません。。。

08_Power_Cable_extention

そこで、延長ケーブルで接続します。このケーブルも変換キットの付属品にしましょう。

09_setup_finished

取付が完了しました。

10_Power_ON

電源を入れます。CFカードが入っていると、グリーンのランプが点きます。

11_Format_DISK

DISKモードでCFカードをフォーマットします。例によって、780MBまでしか認識しません。

12_access_LED

CFカードにアクセスしていると、赤のLEDが点きます。

13_removing_CF_card

フォーマット完了したら、CFカードを取り出します。CFカードがささっていないと、グリーンのLEDは消えます。

screen_shot_1

MPCは、MS-DOSのDISKフォーマットなので、パソコンでデータが読み書きができます。フリーのMPC音源をコピーします。

14_HOT_SWAP_OK

再び、MPC3000にCFカードを差し込んで、データを読んでみます。

電源が入った状態で、カードを抜き差しして使えること(HOT SWAP)が確認できました。いろいろな種類のCFカードを入れ替えたりしてテストを続けていきます。

現在、MPC60、MPC2000XL、S1100、Ensoniq ASR-X、E-mu e6400でテスト中です。7月頃までには、ES版(製品版の生産サンプル)の製作をしたいと思います。