MacPlusにSD PowerMonsterとBakMonolithで起動DISKを設定する

SD PowerMonster はCF PowerMonster IIではできなかったMacPlusでの起動DISKとして設定できる。まずはSD PowerMonsterの設定をする。USBケーブル(別途入手してください)でPCに接続して、SCSI Utilityソフトを起動する。

『Enable Unit Attention』にチェックをいれて、『Startup Delay』, 『SCSI Selection Delay』を『0』に設定する。

『Save to Device』をクリックして設定を書き込む。

次にBakMonolithのジャンパーの設定。デフォルト設定は『RS』=ON, 『DS』=OFF, 『TP』=ONになっているが、これを『RS』=OFF, 『DS』=ON, 『TP』=OFFに設定する。

MacPlusはSCSIコネクタにターミネータパワーが出力されないので、外部電源を別途準備する。5V1Aの汎用の小型電源で問題ない。当方ではマルツ電波製のLINKMANの5V電源を利用した。

こんな感じで取り付ける。

取り付け状態。

汎用フォーマッターソフトで SDカードを初期化する。ソフトはなんでもいいが、画面ではSilverliningを使っている。

初期化が終わると、ファインダーにSDカードのボリュームがマウントされるので、システムをコピーすれば、起動ディスクとして機能する。

SDから起動しました。

MacPortable SCSI変換基盤+CF PowerMonster IIのKIT試作品をテストする

MacPortable用の特殊34pin SCSI変換ケーブルを作ってみたのですが、ことのほか手間がかかってしまいコストがかかるし、第一いまひとつ見栄えが悪い。意外と最近よく売れだしたので、ここはひとつ変換基盤を作ってみました。

SCSI_ADAPTER_KIT_CLOSEUP

こんな感じ。CF PowerMonster II専用基盤です。SCSI IDとターミネータの設定用のジャンパーがあります。電源LEDも付いています。アクセスランプはオプションです。

5mm_spacer

変換基盤に六角スペーサーを取り付けます。

bracket_build-up

CF PowerMonster IIを取り付け、ブラケットに取り付けます。

remove_top_panel

MacPortableを裏返して、トップパネルを外します。

disconnect_display_SCSI_connector

ディスプレイコネクターとSCSIコネクターを外します。純正SCSI HDDは取り外します。

setup_example

ブラケットを取り付け、付属のSCSIケーブルを取り付けます。

connect_SCSI_cable

付属のSCSIケーブルをロジックボードのSCSIコネクターに接続します。

bootup_display

できあがりです。

 

Mac IIci にCF AztecMonsterを2台スタックして取り付けてみる

米国のユーザーさんから、CF AztecMonsterの面白い取り付け方をした方がいらっしゃるので、ご本人の許可を得てご紹介します。

こちらのユーザーさんは、Mac IIciのディスクドライブの交換用にCF AztecMonsterをお求めになられたようです。System 7.1とSystem 7.5.5を切り替えてお使いになりたいようで、2台のCF AztecMonsterを同時に内蔵したとのことです。

Macは、パーティションを切れば、1基のドライブからも複数のOSから起動可能ですが、やはり安定性からいって、1ドライブに1OSのほうが好ましいです。

CF2

このように、長ネジとナットで、力技で(^_^)取り付いています。

CF4

LEDも取り付けました。

CF5

かかったのは、1.29 USドルでした。

CF1

快適に動いているようです。めでたし めでたし。

34pin-50pin SCSI変換ケーブルでMacPortable にCF AztecMonsterを内蔵させる

今回は、Vintage Macのド定番のMacPortableにCF AztecMonsterを内蔵させて、内蔵HDDのかわりにCFカードから起動させます。

MacPortableは、内蔵SCSIが特殊で、34pinにSCSIシグナルと電源が一緒になっています。NeXT Cubeのモニターみたいです。

特注で、34pin-50pinの変換ケーブルを作ってみました。熱心なVintage Macコレクターからのオーダーです。試作品を限定数だけ販売するので、こちらからご注文下さい。

試作ということで、数が少ないので、量産効果がないため価格は、ちょっとお高めです。すいません(^~^;)。うちの製品はよく高いと言われてしまうことが多いですが、ユーザーさんから大変喜ばれることが(たまに?)あります。そのときは、この仕事をしていて良かったなぁ、と思います。

00_MacPortable_SCSI_cable

MacPortable は、すでに、20年以上前の製品(Mac IIciと同世代でしょうか)なので、たいていの機体は、内蔵HDDが故障しているようです。

MacPortable です。

01_MacPortalbe_Front

見た目、割とキレイですが、メインバッテリー(だいたいこれも寿命です)がなかったり、フロッピーがなかったりします。

MacPortable 純正のステキなキャリングバッグが付いてきます。フロッグデザインなのでブランド物のバッグみたいです。

02_PowerBook_Power_adapter

MacPortableは、非常に消費電力が大きいため、メインバッテリーがないと、付属の電源アダプターでは起動しません。PowerBook 180c用の容量の大きな電源が必要です。電圧は、7.5Vとやはり、特殊です。(本当に特殊なコンピューターです。)

03_Rear_cover

 

MacPortableのリアの四角いボタンのような部分を押し込んで、リアパネルを外します。

04_Battery_Cover

バッテリーカバーを外します。

05_PRAM Battery

メインバッテリーと、PRAM電池(006P 9V乾電池)を外します。この機体には、メインバッテリーが欠品していました。

06_rubber_Foot

底面の左右のゴム足を外します。マイナスの精密ドライバーのようなもので、外します。この機体には、ゴム足が欠品していました。

07_top_panel

マイナスの精密ドライバーをゴム足の真ん中の穴に押し込んで、トップパネルを外します。ツメを折らないように気をつけて下さい。この機体は、ツメが折れていたので、ゴム足の端の部分に精密ドライバーを押し込んで、外しました。

08_panel_removing

内側のツメの部分を折らないように気をつけて、トップパネルを持ち上げるようにして外します。

09_SCSI_Connector

赤丸の部分がSCSIコネクターです。基盤に『SCSI』とプリントされています。この機体には、HDDがありませんでした。

10_CF_AztecMonster_setup

34pin – 50pin SCSI変換ケーブルで、CF AztecMonsterを接続します。

11_bootup_from_CFAZ

PRAM電池をもとに戻して、起動させてみます。無事、System 6.07から起動しました。この機体は、拡張メモリーがないので、漢字トークは読み込みができません。PRAM電池が外されていたので、おめでとうございますが出てしまっています。

ちなみに、液晶が暗いのは、初期型のバックライトがないモデルのためです。後期型のBackLitモデルは、バックライトが付きます。

12_Internal_Setup

この機体は、フロッピー、HDDがなかったので、はっきりとはしませんが、おそらく、写真のような感じで取付ができるはずです。

このケーブルは、CF AztecMonsterでのご使用をおすすめいたします。標準の3.5インチのハードディスクは、電力の関係で、おすすめできません。ご希望が多いようであれば、基盤を起こして量産化します。それでも、気持ち安くなる程度だとは思います。まあ、価格の問題よりも、格好の問題のような気もします。量産化するとすると、やはり基盤をおこして、CF PowerMonster II専用にするような形にしたいと思います。その場合には、またご報告いたします。

 

MacPlus起動可能 CF PowerMonster II BETA テスト

MacPlusで、CF PowerMonster IIからの起動ができなかった問題の解決などの一部バージョンの改正のBETA版のテスト。

毎度おなじみ、BakMonlithで、背中にはりつけて、システムを転送。

システム転送が終わったら、HD20を取り外し、CF PowerMonster IIのみで、Power ON!!

PowerMonster IIからシステムが起動しました。ベータ版なので、製品版は、しばしお待ちを。。。

Mac Plus アナログボードオーバーホール、内蔵SCSI増設

MacPlusは、オリジナルMac(128Kなど)の形を残した、魅力的な機体です。ただ、アナログボードが弱い、内蔵SCSIがないなど、弱点もあります。今回は、この辺をアップグレードしてみます。

まず、問題のアナログボードをオーバーホールも兼ねて、アップグレードパーツを使います。高圧部は、もちろん、5Vの電源にも容量の大きいダイオード、耐温度の高い高信頼性のコンデンサーを使います。

ヒートシンクを外して、部品を交換します。

オーバーホールが完了しました。

ついでなので、FDDの清掃とグリスアップもしておきます。

内蔵SCSIケーブルを用意します。線番号が判り易い様に、カラーのフラットケーブルを使います。信号が不要な部分は、カットしておきます。

Mac Plus のSCSIはNCRの5380というCHIPを使用しています。CHIPに直接ケーブルをハンダ付けします。

NCR 5380の仕様は、インターネットで検索してみて下さい。/RST信号(フラットケーブルの40番)は接続しません。

電源ケーブルから12V、5V電源を引き出します。

2.5インチのSCSIハードディスクを内蔵させようと思ったのですが、ことのほかモーター音が気になったので、路線を変更して、CF-SCSI変換で、無音で起動させるようにします。

フォーマットして、外付けHDDからシステムを転送します。動作確認をして、FDDキャリアに両面テープで、取り付けます。

取り付け完了。

筐体を閉じて、起動を確認します。

大改造になりましたが、内蔵HDD(CF)から起動できるのは、快適です。Mac Plusの魅力がアップしました。

SE/30 アナログボード オーバーホール

SE/30のアナログボードは、高圧部があり、消耗品のカタマリです。画面がふらついたりするので、消耗品をまるごと、交換してしまいましょう。ついでに、ウィークポイントの、コネクターも、新品にします。

まずは、SE/30の筐体を開けましょう。

トルクスレンチで、黒ネジ、取手の後ろ側の白ネジを外します。

白ネジは、すこしづつ緩めて、筐体を割らないようにネジにショックを与えて、筐体ベゼルを外します。

筐体を壊さない様にゆっくり外します。

初期型の筐体には、裏側に開発者のサインのエンボスがあります。真ん中のやや上にsteven Jobsのサインがあります。

discharge_flyback_voltage

注意!フライバックトランスは、高電圧がかかっています。専用工具で放電します。または、24時間放置して自然放電するのを待ちます。

 

放電されていることを確認して、各コネクターを外します。放電工具がない場合には、一晩電源ケーブルを外して、放置して下さい。ブラウン管の先端のカードコネクターは、ガラス部分があるため、折らないように気をつけて下さい。

アナログボードのネジを外します。ネジの頭が小さい割に、かなりのトルクで締まっているので、ネジ頭をナメてしまわないように気をつけましょう。

電源ユニットを外します。

アナログボードと電源ユニット。

ついでなので、FDDも一度分解清掃します。

分解は簡単です。まずは、横のバネを外します。

ヘッドを持ち上げている、黒いプラスチック部品を外します。

ホコリと、古くなったグリスを取りさって、シリコンスプレーをかけて、出来上がり。

アナログボードの裏側の絶縁紙を外します。ナイロンリベット5個で留っています。

コンデンサーを外すために、グルーをカッターで、切ります。コイルなどの、部品を破損しないように、注意しましょう。

コンデンサー、フライバックトランス類のハンダを、『ハンダ吸い取り器(HAKKO SUPPONなど)』で、取り去ります。

アースの部分は、ハンダが取れ難いので、高い温度で、何度もやり直して、きれいに取り去って下さい。

交換部品です。この際なので、ファンも静穏タイプにして、ファンコントローラーも付けましょう。

部品を外したアナログボードと、交換部品。

部品をハンダつけします。コンデンサーは、グルーガンで、固定します。

ファンコントローラー。これは、放熱板に貼付けます。

オーバーホール出来上がり。

組付け。

画面の調整。

画面位置、変形の調整。

位置、変形の調整の説明。