AKAI MPC60 のメモリー、ROM アップグレードをする

御大MPC60の登場です。ノーマルメモリー、ROM 2.1.2でした。ROM Ver. 2では、MPC 3000以降とは、ソングの扱い方などが、違うので、MPC 1000/2000/3000/4000などからのユーザーでは、使い難い部分が多いので、できるだけROM 3.1にしましょう(との、Roger Linn氏の話です)。

メモリーは、S950と同様に、専用のカードになっています。S950用と良く似ていますが、全く互換性は、ありません。

これも、需要があるようであれば、弊社で作るかもしれません。

Ver. 3.1 ROM は、英文のマニュアル付属です。使い方は、Roger Linnのサイトからダウンロードできます。購入も、Roger Linnのサイトから購入できます。→ http://www.rogerlinndesign.com/mpc60-software1.html

まずは、例によって、MPCを開けましょう。

サイドバーの下のネジを外します。

両サイドのネジを外すと、貝の殻のように、ぱっかんと開きます。

メモリーをメモリーソケットに挿します。M3ネジで、固定しましょう。

ROMを慎重に外します。古いROMソケットなので、壊さない様に、気をつけましょう。

ROMのマニュアルにも書いてあるように、ピンを垂直に揃えます。折ってしまっては、一巻の終わりなので、十分に気をつけましょう。

ROM をまっすぐに差し込みます。写真の上から1番2番3番4番になります。ROMの方向にも、気をつけて下さい。切り欠きのあるほうが、写真の右側になります。

動作確認します。V3.10e で、起動しました。サンプルタイムが、26.2secになりました。

次回は、SCSI アップグレードをしたいと思います。

AKAI S950 のメモリー, SCSI のアップグレードをする。

ローファイサンプラーのAKAI S950を手に入れました。米国では、非常に高価なようですが、日本のネットオークションでは、比較的に安価に手に入れられます。今後、値段が高騰するかもしれないので、ローファイキッズは、是非とも手に入れましょう。MPCも、少し前は、叩き売りでしたから。

手に入れたS950は、メモリーが512KB増設されていて、1MBになっていました。S950は、メモリースロットが2個あるので、もう512KB増設して、1.5MBにしましょう。

ついでなので、SCSIの増設もします。SCSIインターフェースは、IB-109という型番のものです。デジタルインターフェースもついている豪華版です。さぞかし、高価なボードだったのだと思います。オークションなどに出たら、迷わず購入しましょう。

白い3Uのラックマウントの筐体は独特の雰囲気があります。

メモリーは、残念ながら、専用のボードになっています。海外オークションで、US$100.00〜$200.00くらいで売っています。すこし高いですね。もしかすると、弊社でも作るかもしれません。需要があればいいんですが。(→Stratos Technology製 S950 専用メモリー 発売中です。)

これが、IB-109です。後ろの専用スロットに挿し込んで、使用します。

まず、S950を裏返して、ネジを外して、鉄板を外します。

白いコネクターが、メモリー拡張用スロットです。ピンを曲げないように、慎重に、確実に差し込みます。

IB-109を裏板にネジ留めして、ケーブルをボードに差し込みます。メモリーの上側を直接、シールドもしないでフラットケーブルが通るなんて、よほどノイズ処理に自信があるのか、それとも●●なのか。。。。。?

IB-109には、専用のROMが必要です。ROMは、筐体の中のボード上にあります。筐体を開けるために、側面のネジを外します。

後ろのネジも忘れずに外します。

 

CONT_Board_remove

 

2層目にROMがあるので、上のボードを外します。

 

ROM_EXCHANGE

真ん中にあるソケットに挿っているのが、ROMです。2個あります。方向、ROMの種別(M、L)があるので、注意して挿しましょう。ピンが折れたら、一巻の終わりなので、十分に注意します。

例によって、弊社のCF PowerMonster IIと、BakMonolithで、動作検証します。

CFは、512MB以下のものでないと、うまく動かないみたいです。128MBのCFを使って、フォーマットをします。

サンプル音をセーブしてみます。

う〜ん、なぜか、うまくセーブができません。SCSI HDDをセレクトできないみたいです。

原因不明です。次回につづく。。。

AKAI MPC3000のバックライトを交換する。

AKAI MPC3000のバックライトが、暗い、というか、ほとんど点いてない状況だったので、交換をします。

英国のbacklights@sky.comというアドレスにメールを送って、MPC3000用のバックライト交換キットを送ってもらいます。US$で、約$35.00-、と、ちょっと高いな、と思いましたが、高圧部分の絶縁とかを考えると、まあ、こんな値段でもいいかなぁ〜、と。

うたい文句には、”EASY Install and No Solder Require”(取り付け簡単、ハンダ付け不要)ということだったが、No Solderは、たしかに、そうだが、あまり、Easyとは言えません。とっても、めんどくさいです。

まず、例によって、慎重にパネルを開けます。赤の部分のネジを外します。

背面のスプリングを外します。

両サイドのネジをはずします。黒いプレートが、飛び出すので、気をつけて、外します。

ネジを外して、プラスチックのディスプレイを開けます。

ディスプレイユニットを外します。

古いバックライトと、液晶の間に、新しい、バックライトを挟み込みます。古いバックライト用のケーブルを切り離します。

インバーター回路のP855に新しいケーブルを挿します。極性はありません。

組込んで、出来上がり。

ん!?バックライトが点いてないぞ!P855の電圧を測ると、電圧が出てません。なぜ?壊してしまったかも???

ピンチのMPC3000。

多分、続く。。。(0_0;;)

Awave StudioとPowerMonster IIを使って、GarageBandの音源をMPC3000に変換する

GarageBandの音源や、ネットのフリーの音源などをMPC3000で使うには、MPC3000はAIFFや、WAVファイルを読めないので、直接アナログでサンプリングするしかないような感じですが、実は、ほとんどのサンプラーのファイルを変換する、Awave Studioというソフトがあります。→ http://www.fmjsoft.com/awframe.html

このソフトがあれば、いちいち、サンプリングの設定やS/N比の問題に頭を悩ませなくても、だいぶ作業が助かります。(ただし、価格が、US$99.00-とビミョーですが。。。)

今回は、さらに、フロッピーに収録できないような、大きな容量のフレーズサンプリングの音源をPowerMonster IIをつかって、インポートします。

PowerMonster IIをBakMonolith、CFメモリーカードを用意します。

MPC3000のDISKモードで、CFメモリーカードをフォーマットします。

実は、MPC3000でPowerMonster IIでフォーマットした、CFメモリーカードは、Macのカードリーダーで直接読めます。PowerMonster IIは、単純にCFカードをIDEとして扱っているため、DOSのファイルフォーマットのMPCシリーズのDISKが直接読めるんです。ただ、なぜか、パーティーションAの30MBしか、読めません。どうしてなのか、AKAIさんに聞いたのですが、よくわからないそうです。。。まあ、MPC3000のメモリーが32MBなので、それ以上の容量のファイルがあっても、読み出せないのですが。

まず、GarageBandで、8Barのフレーズを作ってみました。

共有から”曲をディスクに書き出し”ます。

非圧縮のAIFFファイルで保存します。

Awave Studioは、Windowsのソフトなので、USBメモリーや、ネットワークでWindowsにコピーします。

Awave StudioにAIFFファイルを読み込みます。

読み込んだファイルを選択して、保存をします。

ファイルの種類に、SND AKAI MPC file を選択して、保存します。

MPC3000でフォーマットした、CFカードにsndファイルをコピーします。

CFメモリーカードをセットアップして、MPC3000で読み出します。

ファイルの数が沢山あると、この方法のありがたみが、よくわかると思います。

MPC名物のDynamic Low Pass Filterで、GarageBandのシャープな音源が、野太いハウスサウンドに早変わりしました。

AKAI MPC3000のメモリーを32MB(16MB X 2)に増設する。

弊社のリファレンスサンプラーを、MPC2000から、MPC3000に更新(というか、古くなっているけど。。。)。

PowerMonster IIとBakMonolithとの組み合わせは、動作確認。例によって、ターミネーターパワーから電源をとるので、外部電源不要で、CFカードが使えます。HOT SWAP(FDDのように、電源をいれた状態で、抜き差しすること)はできません。ハードディスクの代わりに使えます。30MBで、パーティーションが自動で切られます。

MPC3000は、弊社に来た時には、メモリーがデフォルトの2MBだったので、32MBのMAXまで、増設します。

MPC3000の筐体を開けるのは、ちょっと、注意が必要で、

・後側(コネクター側)のベゼル部(操作部)と底面部のつながりが、差し込み式になっていて、そっと開けないと、板金がまがってしまいます。

・ベゼル部と底面部との基盤の配線が、短くて、前側から貝を開ける様に、慎重に開けるようにします。90度以上開けると、コネクターが損傷するかもしれないですし、後側の板金が曲がってしまいます。

まず、後側のネジ4個と、底面側のネジ6個を外します。

写真の赤丸の部分のネジを外します。

慎重にベゼル部を貝のフタを開ける様にして、持ち上げます。

赤枠の部分が、30pin のSIMMソケットです。2個あります。2個同じ容量のSIMMを挿すみたいです。

30pin のSIMMです。弊社で扱っています。2枚で、¥3990- です。

SIMMを挿します。右横のデフォルトのメモリー基盤は、外したほうがいいらしいのですが、めんどくさいので、そのままです。

サンプリングタイムが、大幅に(44秒 → 378.6秒)増えました。フレーズサンプリングなどが、メモリー容量を気にせずにできるようになりますね。

MacPlus起動可能 CF PowerMonster II BETA テスト

MacPlusで、CF PowerMonster IIからの起動ができなかった問題の解決などの一部バージョンの改正のBETA版のテスト。

毎度おなじみ、BakMonlithで、背中にはりつけて、システムを転送。

システム転送が終わったら、HD20を取り外し、CF PowerMonster IIのみで、Power ON!!

PowerMonster IIからシステムが起動しました。ベータ版なので、製品版は、しばしお待ちを。。。

MacBook Pro DVD 2nd bay to SATA 変換アダプター

MacBook、MacBook ProなどのOD の2ndベイにSSDなどを取付けるアダプターを作りました。

現在、大陸製のキャリア付きのものが出回っているのですが、MacBook 前期、MacBook Pro用、MacBook , MacBook Pro UniBody用など、キャリアの種類が訳わからなくなっているので、シンプルに基盤だけの物にしました。軽量化にも貢献します。

MacBook ProのDVDをはずします。

変換基盤を組み付けて、SSDにも、仮留めの両面テープをはります。

SSDをMacBook Proに取付けます。開いたスペースに緩衝剤をいれれば、完成です。

総重量も、2Kgを切りました。PowerBook 2400みたいですね。DVD は、外付けケースにいれて使いましょう。

SUN Spark用HDDケースの開封

SUN Spark 用HDDケースが手に入ったので、使ってみます。

AppleのHDDケースも、そうですが、ネジでフタが止っていないので、開けるのにコツがいります。

必要な工具は、マイナスの精密ドライバーだけです。

ケースの後ろの小さな、マイナスドライバーが差し込めるくらいの穴に、ドライバーを差し込みます。

ドライバーを前にずらして、写真の丸のあたりのラッチをケースの中側に押して、フタを上に上げます。

ラッチは、どこにあるか判り難いですが、慎重に探して下さい。

ケースの前の裏の、写真の丸の部分を破損しないように、ここを中心にして、慎重に開きます。

無事開きました。

HDDのキャリアを止めているラッチを下に押しながら、キャリアを前にスライドさせて、外します。

HDDのキャリアの穴にあわせて、ハードディスクを取り付けます。

Mac Plusには、数ミリ横方向が足りませんが、デザイン的に丁度いいです。

Mac Plus アナログボードオーバーホール、内蔵SCSI増設

MacPlusは、オリジナルMac(128Kなど)の形を残した、魅力的な機体です。ただ、アナログボードが弱い、内蔵SCSIがないなど、弱点もあります。今回は、この辺をアップグレードしてみます。

まず、問題のアナログボードをオーバーホールも兼ねて、アップグレードパーツを使います。高圧部は、もちろん、5Vの電源にも容量の大きいダイオード、耐温度の高い高信頼性のコンデンサーを使います。

ヒートシンクを外して、部品を交換します。

オーバーホールが完了しました。

ついでなので、FDDの清掃とグリスアップもしておきます。

内蔵SCSIケーブルを用意します。線番号が判り易い様に、カラーのフラットケーブルを使います。信号が不要な部分は、カットしておきます。

Mac Plus のSCSIはNCRの5380というCHIPを使用しています。CHIPに直接ケーブルをハンダ付けします。

NCR 5380の仕様は、インターネットで検索してみて下さい。/RST信号(フラットケーブルの40番)は接続しません。

電源ケーブルから12V、5V電源を引き出します。

2.5インチのSCSIハードディスクを内蔵させようと思ったのですが、ことのほかモーター音が気になったので、路線を変更して、CF-SCSI変換で、無音で起動させるようにします。

フォーマットして、外付けHDDからシステムを転送します。動作確認をして、FDDキャリアに両面テープで、取り付けます。

取り付け完了。

筐体を閉じて、起動を確認します。

大改造になりましたが、内蔵HDD(CF)から起動できるのは、快適です。Mac Plusの魅力がアップしました。

E-mu サンプラーでCF PowerMonster II を使う

E-mu サンプラーでCF PowerMonsterを使ってみます。E-mu ESI4000 で使ってみます。

背面のSCSIコネクターは、フルピッチのアンフェノールコネクターです。本来ですと、外付けケースを使いたいところですが、今回は、BakMonolithを使った例を示します。

フルピッチ->25pin のSCSIケーブルと、25pin  メス<>25pin メス の延長アダプターを使用して、接続します。ケーブルをシュリンクで固定して、動かないようにします。

ちょっと反則っぽい使い方ですが、SCSIのケース自体が手に入り難いため、安価に接続するためには、いい方法だと思います。

フルピッチのアンフェノール->25pin の変換アダプターも、稀にオークションなどで、手に入るようです。それを使えば、直接接続できるようになり、すっきりします。もし、手に入ったら、ご紹介します。